7/23(土) オープンキャンパス模擬授業

社会共生学部

公共政策学科、社会福祉学科 合同 Zoom視聴

11:15〜12:00
多様な地域課題解決を目指す人材育成
ー社会共生学部のチャレンジ
担当:片山 善博今回の講義は片山先生と学生の対談型であり、学生からの様々な問い、例えば「なぜ地方から大正大学に進学すべきなのか」「なぜグループワークやフィールドワークが必要なのか」などをぶつけていく。
詳細を見る

公共政策学科 Zoom視聴

14:15〜15:00
持続可能な地域づくりに「観光」が果たす役割
担当:村橋 克則今こそ若い皆さんに身につけて欲しい「観光」を「売る力」についてお話いたします。
詳細を見る

社会福祉学科 Zoom視聴

14:15〜15:00
ソーシャルワーカーのしごと
-さぐること・ささえること・つくること
担当:鈴木 孝典「ソーシャルワーカー」という専門家をみなさんはご存じですか?社会福祉分野の専門家である「ソーシャルワーカー」の仕事とその活動フィールドについて、いくつかの「問い」への答えを考えながら、みなさんの身近にある福祉の課題と「ソーシャルワーカー」の魅力について一緒に探究してみましょう。この探究をとおして、あなたが知らない「自分のこと」、「他人のこと」、「社会のこと」が見つかるかもしれませんよ!
詳細を見る

地域創生学部

地域創生学科 Zoom視聴

11:15〜12:00
SDGsと持続可能な地域
担当:岡山 朋子持続可能な社会を創るための目標がSDGs。SDGsの17の目標が描く持続可能な地域社会はどんな社会なのかを理解し、豊島区・東京都・日本の持続可能性と自分の住む地域の持続可能性を一緒に考えましょう。
詳細を見る
14:15〜15:00
経済学における地域創生
-お金を作って商店街再生-
担当:宇都 宮仁経済学を学ぶことで地域創生のアイディアを広げることができます。今回はその中でもお金を取り上げます。もしお金がなかったら、どんな世の中になるか考えてみることで、お金の役割について学び、どのように地域創生に活かすことができるか考えていきます。
詳細を見る

表現学部

表現文化学科 Zoom視聴

11:15〜12:00
「ホントとウソ」のあいだ
担当:徳永 直彰フィクション作品を制作したいけど「面白いウソ」「盛り上がるウソ」が思いつかない…という経験はありませんか?この授業では、文芸をはじめとするフィクション作品の成り立ちを「ホントとウソ」の観点からとらえ直し、創作への第一歩を探っていきます。
詳細を見る
14:15〜15:00
情報とデザインのあいだ
担当:佐藤 哲至WEBやアプリ、雑誌、ポスターなどを編集・デザインしてみたいけど、どうすれば伝わるのかわからない……という経験はありませんか?この授業では、情報を編集したりデザインするときのちょっとしたコツを考えながら、魅力的な情報として発信するための方法を探っていきます。
詳細を見る

心理社会学部

人間科学科 Zoom視聴

11:15〜12:00
食べることの心理学
―だれかと一緒に食べるとおいしいの?―
担当:長谷川 智子私たちは、毎日食べ物を食べることによって生命を維持しています。食行動は、このような生命・健康を維持する側面だけではない多様性があります。この講義では、人との関わりに関する側面、特に人と一緒に食べることについて皆さんと一緒に考えていきます。
詳細を見る
14:15〜15:00
記憶の社会学への招待
担当:木村 豊私たちは過去に起きた出来事をどのように記憶しているのでしょうか。また、過去の記憶は現在を生きる私たちにとってどのようなものとなっているのでしょうか。この授業では、記憶について社会学の観点から考えます。
詳細を見る

臨床心理学科 Zoom視聴

11:15〜12:00
心理的ストレスとストレスへの対処について
担当:久羽 康人は日々、さまざまなストレスにさらされています。ところで、ストレスっていったい何なのでしょう。この模擬授業では、ストレス、特に心理的ストレスについてお話し、心理的ストレスへの対処についても考えてみます。
詳細を見る
14:15〜15:00
犯罪者を理解する心理学
担当:門本 泉非行や犯罪に至る人は、どのような人たちで、どのような心理から犯罪に至るのでしょうか。そして、非行や犯罪の原因はどこまで心理学で究明できるのでしょうか。心理学のいろいろな知見について紹介します。
詳細を見る

文学部

日本文学科 Zoom視聴

11:15〜12:00
『こころ』と『人間失格』は同じ形をしている? 小説の形に注目してみよう!
担当:梅澤 亜由美小説を読む際には、何が書かれているのかと同時に、どう書かれているのかを考えることもとても重要です。日頃の読書では、あまり考えない小説の形式に注目して、夏目漱石や太宰治、芥川龍之介の小説について考えてみましょう。
詳細を見る
14:15〜15:00
日本語の乱れ? 変化?
担当:中川 祐治しばしば「最近の日本語は乱れている」という言葉を耳にしますが、これは本当でしょうか。本当だとすればどこがどのように乱れているのでしょうか。この授業では、日本語の乱れと言われているものについて日本語学の観点から考えていきます。
詳細を見る

人文学科(哲学・宗教文化コース) Zoom視聴

11:15〜12:00
モロの君とオオカミ信仰
担当:寺田 喜朗東洋と西洋では、動物に対するイメージがしばしば異なります。そこには宗教的な要素が絡んでいることも少なくありません。今回は、もののけ姫の育ての親であるモロの君(山犬・オオカミ)と赤ずきんちゃんをはじめとするヨーロッパのオオカミ・イメージの違いに注目し、その背景にある人々の暮らしの変化と心のあり方について考えてみたいと思います。
詳細を見る
14:15〜15:00
「いのち」について学ぶ――科学技術の発達と「人間」
担当:村上 興匡医療・科学技術の進歩や社会関係の変化によって、われわれの「いのち」をとりまく状況は急激に変化しています。一つのいのちを助けるために、他のいのちを利用することは許されるのか?クローン人間はなぜいけないか?新しい出生前診断や遺伝子診断はなぜ問題とされることがあるのか?「いのち」について学ぶことの必要性と問題点について考えます。
詳細を見る

人文学科(国際文化コース) Zoom視聴

11:15〜12:00
「ドラえもん」からはじまる異文化理解
担当:天木 勇樹世界の30以上の国・地域で放映されている「ドラえもん」は、2014年からアメリカでも放映され、人気を博しています。日本とアメリカの文化や生活習慣が異なることや、時代を経て価値観が変容したことによって、変更されている箇所もたくさんあります。のび太くんのおやつがフルーツに、しずかちゃんの持っている人形が日記に変えられたのはなぜ?「どこでもドア」や「スモールライト」は英語でどう表現する?いろいろな疑問について、英語表現と異文化理解の視点から考察します。
詳細を見る
14:15〜15:00
『アナと雪の女王』を考える
担当:伊藤 淑子劇場公開時に社会的現象を起こしたといえる『アナと雪の女王』を多角的に国際的な視点から分析します。模擬授業というより、模擬ゼミ、学生たちによるゼミを再現してみたいと考えています。大学の学びにおいて重要なゼミを体験し、プレゼンテーションや議論から広がる考察を楽しみましょう。
詳細を見る

歴史学科(日本史コース) Zoom視聴

11:15〜12:00
勉強好きな徳川家康
担当:中川 仁喜徳川家康の知識と教養について、当時の出版活動や残された茶道・香道・薬学の覚書などから見ていく。そして何故家康が知識を求めたのか、江戸幕府の運営に与えた影響について考えてみる。
詳細を見る

歴史学科(東洋史コース) Zoom視聴

14:15〜15:00
【東洋史】
秦始皇帝の登場~戦国秦の統一
担当:小林 伸二戦国時代は諸侯が合従連衡により、富国強兵を目指した時期であった。各国は中央集権体制を推し進めたが、西方の秦が政王の即位により、中国の統一をはたした。始皇帝となった政が行った政策は原中国の完成体として、後の中国王朝に大きな影響を与えた。秦の始皇帝が夢見た、あらたな時代について考えてみたい。
詳細を見る

歴史学科(文化財・考古学コース) Zoom視聴

14:15〜15:00
【文化財・考古学】
実物から活きた情報を読み取り、考察する
担当:加島 勝文化財・考古学コースの学びがどのようなものであるか、奈良・法隆寺に伝えられた竜首水瓶(国宝)を例に、入学後の本コースの文化財(美術・工芸史)分野の授業を実際に体験してもらう。
詳細を見る

仏教学部

仏教学科 Zoom視聴

11:15〜12:00
国宝『一遍聖絵』の魅力
担当:長澤 昌幸国宝『一遍聖絵』は、鎌倉仏教のひとつ時宗宗祖一遍上人(1239-1289)の生涯を描いた絵巻物です。その描き方や素材などの素晴らしさからは、日本絵巻の最高峰と言われています。今回、『一遍聖絵』の魅力について授業を行います。
詳細を見る
14:15〜15:00
仏教美術って面白い!
―仏像に表されたお釈様のイメージ―
担当:中村 夏葉仏像は仏教の開祖釈尊を表したことに始まりますが、その表現は時代や地域によって異なります。そもそも仏像は人間離れした特徴をもっています。この授業では、そうした表現上の特徴から仏像がもつイメージや役割について考えます。
詳細を見る