8/17(土) オープンキャンパス模擬授業/学科ガイダンス
文学部
日本文学科
11:00~11:45
- 光源氏の初恋の人・藤壺の宮—密通関係にいたったその原因とは—
- 担当:古田正幸『源氏物語』若紫巻には光源氏と藤壺の宮の密通事件が描かれます。二人は秘密の発覚を恐れる一方、その関係を「罪」とはほぼ捉えていません。なぜそのような関係に至ったのでしょうか。作品の本文から読み解きます。
詳細を見る
人文学科 哲学・宗教文化コース
11:00~11:45
- 「ふしぎ」をたのしむ ―妖怪変化と日本の近代―
- 担当:村上興匡近年は妖怪ブームといわれています。小説や映画、アニメやTVゲームには、多くの妖怪や幽霊が登場し、私たちに一時の恐怖や驚きを与えています。こうした怪異を娯楽として楽しむ習慣は、実は江戸時代になってから出来あがったもので、意外に「近代的」なものなのです。怪異をたのしむ文化の成立とその意味、近代的な知性をもって不思議と遊ぶことの意味や働きについて考えます。
詳細を見る
14:00~14:45
- 哲学・宗教文化コースの学びの紹介
- 哲学・宗教文化コースの学びについて、在学している先輩たちも参加して、具体的に説明します。哲学・宗教文化コースならではの授業を紹介します。
詳細を見る
人文学科 国際文化コース
11:00~11:45
- アメリカの教育問題の原因と解決策を一緒に考えよう!
- 担当:天木勇樹アメリカは様々な人種や民族の人たちが生活している多文化社会です。白人や黒人、ヒスパニック系アメリカ人などの人種間の教育格差があり、その格差をなくそうとする動きが広がっています。様々な事例を取り上げ、皆さんと一緒に解決策を考えます。
詳細を見る
14:00~14:45
- 国際文化コースの学びの紹介
- 国際文化コースの学びについて、在学している先輩たちも参加して、具体的に説明します。授業や先輩たちの研究テーマ、留学や英語の教職課程もご紹介します。国際文化コースならではの学びをぜひ体験してください。
詳細を見る
歴史学科 日本史コース
11:00~11:45
- 勉強好きの徳川家康
- 担当:中川仁喜江戸幕府を開いた徳川家康は、武士や政治家であるとともに様々な分野の学問に興味を示した。中国古典や薬学、宗教などを広く学んで自ら実践していたその一端を紹介する。
詳細を見る
14:00~14:45
- 桜と日本近代
- 担当:廣木尚桜の種類、名所の成り立ち、イメージの移り変わりや学校・軍隊とのかかわりなど、桜にまつわるあれこれに注目することで、日本における近代という時代の特徴と、近代史を学ぶ意義を考えます。
詳細を見る
歴史学科 東洋史コース
11:00~11:45
- 東洋史の記録―司馬遷『史記』の世界―
- 担当:小林伸二中国正史の第一に数えられる司馬遷の『史記』。『史記』はいわゆる「東洋の歴史」を最初に構想し、記述した歴史書です。司馬遷の生涯をたどりながら、我が国でも古くから読まれ、政治・文化に大きな影響を及ぼしてきた実態に迫ります。
詳細を見る
14:00~14:45
- 隋唐時代の社会と文化
- 担当:小林伸二隋唐時代は中国中世社会の完成期であり、貴族文化の到達点です。わが国をはじめ多くの地域に影響を与えました。その特質を政治制度や文化、なかでも煬帝、そして唯一の女帝則天武后を通じて概観し、ユーラシア東部史の視点からお話をします。
詳細を見る
歴史学科 文化財・考古学コース
11:00~11:45
- 発掘現場から古代人の犯罪に迫る
- 担当:冨井 眞遺跡で発掘された器物の出土状況の分析と、回収した後の器物の詳細観察の結果とを照らし合わせて、古墳に飾られていた埴輪が何者かに壊されていたことを明らかにします。
詳細を見る
表現学部
表現文化学科
11:00~11:45
- ファンタジー創作の体験と編集デザインの魅力
- 担当:東順子、仲俣暁生クリエイティブライティングコースと情報文化デザインコース合同の模擬授業を行います。クリエイティブライティングコースはファンタジー創作技術の体験授業を、情報文化デザインコースは先輩の作品を通した編集やデザインの魅力を語ります。
詳細を見る
14:00~14:45
- ライフデザインコースの魅力
- 担当:ヨシムラヒロム昨年度から新しく新設したライフデザインコースは、大学周辺の地域と連携した様々なイベントや地域貢献活動、まちを使った表現を行うコースです。これまでのコースの成果や進路、学びの魅力を語ります。
詳細を見る
メディア表現学科
11:00~11:45
- セルフマーケティングで自分ブランディング
- 担当:外川智恵セルフ・マーケティングは「自分の価値を理解してパワーアップさせ、社会との接点を模索、自分ブランドの効果的なPR戦略を考える」授業。今回は、自分ブランドのPR戦略のうち、メイクやカラーの使い方を学びます。
詳細を見る
14:00~14:45
- 日本のアニメーションの歴史に見るアニメーションと漫画
- 担当:中山浩太郎近しい存在であるアニメーションと漫画の関係をひも解く事により、日本のアニメーションが独自の映像表現へと進化していく過程を解説いたします。
詳細を見る
人間学部
人間科学科
11:00~11:45
- 対人関係の社会心理学
- 担当:谷田林士模擬授業では、実験ゲームを体験しながら、他者との協力関係を達成するための”コツ”を理解することを目的にしています。近年の若者の対人コミュニケーションの特徴を把握し、自身の対人関係形成に役立てましょう。
詳細を見る
14:00~14:45
- 公園を社会学してみよう
- 担当:荒川康公園は世界中のどこにでもありますが、その使われ方は場所によってまちまちです。この模擬講義では、他国の公園なども参考にしながら、公園のもつ文化的側面について参加者の皆さんと一緒に検討していきたいと思います。
詳細を見る
社会福祉学科
11:00~11:45
- ソーシャルワーカーのしごと-さぐること・ささえること・つくること
- 担当:鈴木孝典「ソーシャルワーカー」という専門家をみなさんはご存じですか?
社会福祉分野の専門家である「ソーシャルワーカー」の仕事とその活動フィールドについて、いくつかの「問い」への答えを考えながら、みなさんの身近にある福祉の課題「ソーシャルワーカー」の魅力について一緒に探究してみましょう。
詳細を見る
臨床心理学部
臨床心理学科
11:00~11:45
- 「あるがまま」の心理学
- 担当:稲田尚子イライラしたり落ち込んだり、ネガティブな感情は誰しもが抱くものです。従来の心理療法は、ネガティブな感情をコントロールすることを目指していました。しかし、最近では、ネガティブな感情を「あるがまま」受け入れる姿勢が重視されています。この授業では、「あるがまま」について改めて考え、ネガティブな感情との付き合い方を学んでいきます。
詳細を見る
地域創生学部
地域創生学科
11:00~11:45
- 学科ガイダンス
~地域創生学科の魅力を全部紹介!(在学生のプレゼンもあります!)~
- 地域創生学科では、オープンキャンパスで学科ガイダンスを実施します。会場は、3号館2階ラーニングコモンズ1(LC1)です。まずは、LC1に来ていただき、普段学生が学んでいる環境を体感してください。
地域創生学科では、経済学・経営学を中心に、データ分析や社会学などの幅広い教養を知識につけ、長期間の地域実習や少人数ゼミでの個人研究で、地域経済や地域コミュニティ等を発展させる力を養います。大正大学のある東京都豊島区のような「都市地域」や、100を超える大正大学との連携自治体のような「地方地域」において、さまざまな人とつながりながら、それぞれの地域の魅力の発見や課題の解決を行う仕組みづくりや、地域コミュニティを活性化させる企画や運営のための実践力を養います。
第3クォーターに必修科目として経験する「地域実習」を始め、地域創生学科の日本で「ここだけしかないに学び」をたっぷりと紹介します。
なお、在学生による「地域実習」や「学生生活」のプレゼンテーションや、交流の機会も設けていますので、ぜひ在学生の「生の声」も楽しみにしてお越しください。3号館2階ラーニングコモンズ1(LC1)で待ってます!
詳細を見る
14:00~14:45
- 学科ガイダンス
~総合型選抜等年内入試スペシャル!(各入試入学生が登場します!)~
- 地域創生学科では、オープンキャンパスで学科ガイダンスを実施します。会場は、3号館2階ラーニングコモンズ1(LC1)です。まずは、LC1に来ていただき、普段学生が学んでいる環境を体感してください。
午後のプログラムは、「総合型選抜等年内入試スペシャル!」をテーマに、それぞれの入試で入学した在学生による体験談やディスカッション、質問コーナー等のイベントを実施します。在学生から直接、実際の入試で経験したポイントや感想、そして、入学後に感じたさまざまなこと、学生生活などについて話を聞き、質問することが出来ます。ぜひ在学生の「生の声」を楽しみにしてお越しください。3号館2階ラーニングコモンズ1(LC1)で待ってます!
詳細を見る
公共政策学科
11:00~11:45
- みんなちがって、みんないいー共生社会の実現を考えるー
- 担当:髙瀨 顕功公共政策を考えるうえでは、特定の人だけが優遇されたり、制限されたりするような「偏り」は避けなければいけません。社会では多様性への配慮が求められますが、この模擬授業では、こうした社会共生に関する視点の獲得方法についてワークショップを通じて学びます。
詳細を見る
14:00~14:45
- 公共政策学科のリアル
- 担当:首藤 正治教員と学生のトークセッションを行い、来場者に大学のゼミの雰囲気を感じてもらうと同時に、大正大学での学生生活や公共政策学科での学びなどについてリアルなイメージを持ってもらう機会とします。
詳細を見る