お気に入りに追加
3月オープンキャンパス
学科探究ワークショップ
「タイトル」と「詳細」をチェック!
興味の湧いたプログラムに参加してみよう!
イベントページに戻る
1時限目
11:00〜11:50
身近な〝しんどさ〟について考える
朝早く起きるのが辛い、満員電車はぎゅうぎゅう、友人の活躍がうらやましい、文句を言われて嫌な気分に、どんどんストレスは溜まってゆく・・・。日々の生活の中にはたくさんの〝しんどい〟があります。どんな風に向き合っていったらよいのか、一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
アニメーションオリジナルキャラクター作成術
アニメーションにおけるオリジナルキャラクターの変遷を辿り、その特徴や、ポイントを解説した後、自分でオリジナルキャラクターを作成します。鉛筆や消しゴムなど、筆記用具のご用意をお願いします。
詳細を見る
ライフキャリアデザインについて
キャリアカウンセリングでは、人生における転機を大切に捉え、ライフキャリア(人生)のストーリーを自ら紡いでいく支援をしていきます。皆さんが控えている受験、進学は、ひとつの人生の転機になります。キャリア心理学者の言葉を学び、みなさんの今後のキャリアデザインを一緒に考えましょう。
詳細を見る
経験を売る「コト」商品のマーケティング
皆さんは、マーケティングという用語を聞いたことがあるでしょう。今回は、製品(形のある「モノ」商品)ではなく、旅行商品のような(形のない)「コト」商品からマーケティングを学ぶワークショップを開催します。
詳細を見る
本当に統一されたか~戦国秦の挫折~
中国戦国時代の軍事と外交を、「戦国の七雄」の「合従連衡」の視点を中心に、戦国秦の動向なかでも「長平の戦い」を通じて、秦の目指した「世界」は一体どういうものであり、そもそも「秦の統一」は何であったかを考えます。
詳細を見る
サインとハンコ -どちらが信頼された?-
皆さんはまだハンコを使う機会は少ないかもしれませんが、いずれサインとともに使う場面が出てくるでしょう。では、昔の人はこれらをどう使い分けていたのでしょうか?当時の文書(古文書)を読み解きながら一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
観光による文化の変容――「ホスト」と「ゲスト」の視点から「伝統」の現在を考える
昨今、観光客を多く迎える場所では、ツーリストが現地の文化に影響を与えることが指摘されてきました。本講義では、アニメ聖地にもなった寺社仏閣を中心に取り上げ、「ホスト」「ゲスト」という観点にて整理し、観光と文化の関係について説明したいと思います。
詳細を見る
石器と土器から古代を探る
奈良時代の聖武天皇の名前は知っていても、その時代のやきものを目の前に出されて「これは何?」と聞かれたら、答えられる人はほとんどいないと思います。石器と土器を観察し、モノから歴史を読み解いてみましょう。
詳細を見る
3秒で情報を伝えるヒミツ教えます
デザインのことはわからなくて大丈夫!
見る人、使う人のことを考えるのがデザインの入り口です。ウェブやポスターをみる人の特性を知り、どのように情報をデザインすれば、3秒で「わかった!」と思ってもらえるのか、コミュニケーションのデザインについて一緒に考えてみましょう!
詳細を見る
地域のコモンズを見つける
このワークショップでは、まず地域社会にあるコモンズ(誰にでも開かれた場所やもの)を挙げ、それが現在どのように管理・利用されているかを参加者全員で考えたうえで、地域活性化につながるコモンズ管理の方法を発見するためのワークを行います。
詳細を見る
早口ことばはなぜ言い間違える?ー早口ことばの
作り方
(
レシピ
)
ー
「バスガス爆発」、「生麦生米生卵」!
早口言葉、あなたは上手に言えますか?得意な人も苦手な人もいるでしょう。
でもそもそも、なぜ、早口言葉って言いにくいのでしょう?今回は、早口言葉について日本語学、特に音声学の観点から、その秘密を探っていきます。
このワークショップが終わるころには、早口言葉クリエイターになれる、かも?
詳細を見る
聴く・共感するスキルを学ぼう
福祉・心理等の対人援助と普段のコミュニケーションにも役立つスキルを学び、ゲームやワークシートを用いて、実践してみましょう。レッツ・トライ!
詳細を見る
18歳で大学に入りたい人たちのための社会学
なぜ多くの日本人は18歳で大学に入学しようとするのでしょうか。「当然のこと」としてみなされがちな行動に問いを投げかけることが大切です。今後の社会にもとめられる能力や、なぜ学科選びが難しいのかについてもお話しします。
詳細を見る
ここちよいコミュニケーションとは
同じ日本語なのに伝わらないこともあれば、外国語なのに通じ合えることもあります。その違いは何でしょうか?日常の会話を通して「ここちよいコミュニケーションの秘密」を一緒に考えてみましょう
詳細を見る
2時限目
13:00〜13:50
セルフマーケティングで自分ブランディング
セルフ・マーケティングは「自分の価値を理解してパワーアップさせ、社会との接点を模索、自分ブランドの効果的なPR戦略を考える」授業。今回は、自分ブランドのPR戦略のうち、メイクやカラーの使い方を学びます。より実践的に学修したい方はご自分のメイク道具や着まわしたい衣服をご持参ください。
詳細を見る
セルフケア、していますか?
生きるうえで、ストレスはつきものです。ストレスがあっても上手に息抜きをし、自分をケアすることは、持っている力を十分に発揮してよりよく生きるために、また他者をサポートしようとするときにも不可欠です。自分との付き合い方を、ご一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
犯罪とは ~人を殺しても「悪くない」場合がある?~
みなさんは、「犯罪って何?」と聞かれて説明することができますか?「悪いこと」とは一体何でしょうか?このワークショップでは、具体的な事例を挙げて、犯罪になる場合とならない場合を一緒に考えていきます。
詳細を見る
漢文の読み方~中国古代の人物像~
漢文法の基礎、漢文の講読法をワークショップにより深め、中国古代なかでも春秋・戦国時代の漢文史料である『春秋左氏伝』『戦国策』を通じて、春秋の覇者政治・戦国の国際関係の一側面を明らかし、史料から歴史を読み解きます。
詳細を見る
「人格」ってなんだろう――小さな倫理学入門
セクハラやパワハラなどの事件が報道されるときに、「人格を傷つけた」や「人格を踏みにじる」といった表現を見聞きします。逆に言うと、「人格」とは傷つけたり踏みにじったりしてはならず、あくまで尊重されなければならないというのが、私たちの社会生活のルールです。ではその「人格」とはなんでしょうか。この講義では近代のヨーロッパと日本の倫理学をもとに考えます。
詳細を見る
石器と土器から古代を探る
奈良時代の聖武天皇の名前は知っていても、その時代のやきものを目の前に出されて「これは何?」と聞かれたら、答えられる人はほとんどいないと思います。石器と土器を観察し、モノから歴史を読み解いてみましょう。
詳細を見る
生活における遊びの文化
学生自ら企画したアナログゲームについて解説します。制作したアナログゲームのルール、デザイン、説明書について実例をお見せします。ゲーム作りはクリエティブ、グループ討議、発表とさまざまな学びを内包しています。遊びから可能性を切り拓きたい高校生必見の体験です。
詳細を見る
東京一極集中は問題か?
この模擬講義では、「東京一極集中」をどう考えるのかをテーマにして、さまざまな情報を提供いたします。これまで同テーマに関して所属学科の学生たちと議論してきた内容をベースにして、社会問題をどのように捉えるべきなのかを参加者全員で考えます。
詳細を見る
暗号解読チャレンジ!くねくね文字を読んでみよう!
かつて日本にはさまざまな文字の形がありました。
くねくねしていたり、文字と文字がつながっていたり。
「暗号解読表」を手に、くねくね文字で書かれた文章を読み解いてみませんか?
あなたのチャレンジをお待ちしています!
詳細を見る
人口減少社会でウェルビーイングを高めるには?
高校生の皆さんが社会の第一線で活躍する頃(2040年頃)、日本は人口減少が顕著になると予測されています。人口構造はどのように変化するのか?それがもたらす影響は? その中で私たちは何ができるでしょう? 一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
皆さんの日常生活を探ってみましょう
皆さんの日常生活が健康的であるかは健康の3本柱といわれる運動、食事そして睡眠の状態がどうであるかによります。今回のワークショップでは質問紙調査や簡単な測定を行って皆さんの現状を明らかにしていきたいと思います。
詳細を見る
多様な隣人たちを知ろう
現在、外国にルーツのある人たちと共に暮らすことは当たり前の日常になっている。技能実習生や特定技能、難民などの問題として取り上げられることが多いかもしれないが、国内には日本に根を下ろして生活している人も多い。皆さんの身近にもいるだろうし、あるいは皆さん自身がそうかもしれない。本ワークショップでは、国内に暮らすそうした人々が暮らすコミュニティに焦点を当て、それぞれでどのような文化的営みが行われているのかについて調べてみます。
詳細を見る
3時限目
14:00〜14:50
身近な〝しんどさ〟について考える
朝早く起きるのが辛い、満員電車はぎゅうぎゅう、友人の活躍がうらやましい、文句を言われて嫌な気分に、どんどんストレスは溜まってゆく・・・。日々の生活の中にはたくさんの〝しんどい〟があります。どんな風に向き合っていったらよいのか、一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
ネガティブな気持ちとの付き合い方
イライラしたり落ち込んだり、ネガティブな感情は誰しもが抱くものです。従来の心理療法は、ネガティブな感情をコントロールすることを目指していました。しかし、最近では、ネガティブな感情を「あるがまま」受け入れる姿勢が重視されています。このワークショップでは、「あるがまま」について改めて考え、ネガティブな感情との付き合い方を学んでいきます。
詳細を見る
教室で『絶滅危惧種』の保護を考える
日本における絶滅危惧種は環境省によると3,772種です。このワークショップでは絶滅危惧種のはく製を使って、形態を学びつつ、保護活動の取り組みを環境社会学の視点から考えていきます。
詳細を見る
司馬遷『史記』を分析する
歴史を叙述することの意味を、司馬遷の人生と時代観、『史記』の構造と内容から分析し、歴史を学ぶ意義、そして歴史学が一体どのようなものなのかを、講義と実際に『史記』を講読するワークショップから考えます。
詳細を見る
情報を見極める
真偽不詳の情報が錯綜するのは現代に限らず、過去の日本でも度々みられた。そこで、このワークショップでは、歴史的な大事件を題材として、事件とその事件を記した情報をどのようにみるべきかを考えていく。
詳細を見る
パレスチナと啓典の民――ユダヤ教、キリスト教、イスラーム
近年、パレスチナ・ガザ地区では、人質事件を発端に、ハマスとイスラエルの間で激しい戦闘が続いてきました。トランプ、アメリカ新大統領は両者の争いに介入しようとしています。ところで、イスラームもユダヤ教もキリスト教も、実は理論上「同じ神」、「同じ律法」を信じる啓典の民であることをご存じですか?講義では、パレスチナにおける各宗教の歴史と啓典の民の伝統について知ることで、パレスチナ問題を考えてみます。
詳細を見る
今日のフィールドは『辛口』で
初めて降り立つ大学の教室をファンタジーフィールドに見立てて、情報をもとに「未知の存在」を凌駕しよう。手札から突破方法のストーリーを組み立て、どのような結末にたどり着くか。挑戦をお待ちしています。
詳細を見る
経営学を活用して自己分析をしてみよう!
このワークショップでは、入試書類や面接で必要になる自己分析作成のコツを学びます。経営学のSWOT分析を応用して自分の強み・弱みを探すワークを参加者全員で楽しく行います。
詳細を見る
「子どもの貧困」から考える日本社会
現代の日本社会において「貧困」とは何を意味するのでしょうか。貧困になる原因やその影響はどういうことがありえるのでしょうか。貧困が多くの子どもに降りかかる社会を学問として考えてみたいと思います。
詳細を見る
対人コミュニケーションの心理学
本ワークショップでは、実験ゲームを体験しながら、他者との協力関係を達成するための”コツ”を理解することを目的にしています。近年の若者の対人コミュニケーションの特徴を把握し、自身の対人関係形成に役立てましょう。
詳細を見る
思いどおりにならない現実を生きるための想像力
予期しない理不尽なことに遭遇したり、自分の求める自由がほかの人たちと摩擦を起こしたり、私たちはしばしば生きにくさを感じ、怒りや悲しみに立ちどまってしまいそうになりますが、そのようなときに、私たちを励まし、指針を示してくれるのが物語かもしれません。架空の物語がなぜリアリティをもつのか、想像力が現実とどのように関わるのか、学生たちの具体的な研究事例を取りあげながら、社会的文脈における物語分析の方法と可能性を考えます。
詳細を見る