仏教学部
仏教学科
10:55〜11:45
- 仏教に学ぶ“水といのち”〜SDGs時代を生きる私たちへ
- 担当:粕谷隆宣仏教における”水のとらえ方“を手がかりに、私たちの身近な水資源の問題とSDGsとの関わりについて考えます。
詳細を見る
12:55~13:45
- 仏教を愉しむ― 仏教学専攻 × 仏教文化遺産専攻 ―
- 仏教学専攻と仏教文化遺産専攻って何が違うの? そんな疑問にお答えすべく、両専攻の目線から仏教学科のカリキュラムの特色や、4年間の履修イメージ、学生の雰囲気などについてもご紹介します。
詳細を見る
12:55~13:45
- ともに歩む、僧侶への道 ―宗学専攻ガイダンス―
- 宗学専攻では天台・真言豊山・智山・浄土・時宗の仲間が集い、仏教と各宗派の教えを学びます。講義や修行を通じ現代社会で役立つ実践力も磨き、同じ志の仲間と歩む充実の4年間を皆さんに向けて詳しくご紹介します。
詳細を見る
文学部
日本文学科
10:55〜11:45
- 作家が作家をめざすとき
- 担当:岩谷泰之多くの作家たちも、初めから作家だったわけではありません。進む道に迷い、誰かの作品に憧れながら、自分だけの言葉を探し続けました。そんな「心を言葉で表現する生き方」を選んだ人々の、その瞬間に迫ります。
詳細を見る
12:55~13:45
- くずし字で楽しむ古典文学―未来につながるSDGs―
- 担当:渡辺麻里子昔の人が筆で書いた文字や文章は、現代人にとっては全く読みにくいですね。読めるようになると、古典文学の世界がより一層楽しめますし、その特技で社会貢献もできます。大正大学ならではの、楽しい古典文学の学び方を紹介します。
詳細を見る
歴史学科 日本史コース
10:55〜11:45
- 戦国時代の情報戦―手紙を通じた情報伝達―
- 担当:佐々木倫朗戦国時代は、今と違って手紙を通じたやりとりが主な情報の伝達手段でした。長篠の戦いをめぐる武田勝頼と織田信長の手紙を紹介しながら、戦国時代の情報戦について考えていきます。
詳細を見る
歴史学科 東洋史コース
10:55〜11:45
- 東洋史の記録―司馬遷『史記』の世界―
- 担当:小林伸二中国正史の第一に数えられる司馬遷の『史記』。『史記』はいわゆる「東洋の歴史」を最初に構想し、記述した歴史書です。司馬遷の生涯をたどりながら、我が国でも古くから読まれ、政治・文化に大きな影響を及ぼしてきた内容の実態に迫ります。
詳細を見る
歴史学科 文化財・考古学コース
10:55〜11:45
- 発掘でこそ見える古代人の配慮
- 担当:冨井眞遺跡の発掘調査では、その地点の歴史を復元できるように、写真や図面などの記録をしっかりと残します。今日は、そうした調査記録によってこそ明らかになる、葬送や祭祀の場での古代人の細かな気遣いを見ていきましょう。
詳細を見る
12:55~13:45
- 文化財の感触―さわって学ぶ仏像
- 担当:大島幸代文化財には絵画や彫刻といった美術品、発掘された考古資料、歴史を語る文書など、様々な種類があります。今回は仏像を手に取りながら、五感で学ぶ文化財の世界を体験してみましょう。
詳細を見る
人間学部
人間科学科
10:55〜11:45
- コミュニケーション力"をひっくり返す社会学―社会のふしぎ、解明します!
- 担当:河合恭平友だちとの会話や噂、マラソン集団走を手がかりに、意図しなかった結果を生む社会の仕組みを解明する人間科学科の「社会学」入門講義。社会は"コミュ力"だけで動いているわけじゃない!?
詳細を見る
12:55~13:45
- 色の心理学
- 担当:井関龍太虹の色は国によって見えかたが違うという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。色を生み出す光の周波数は同じでも、どのような色を体験するかは、文化や言語に基づく、心のはたらきによって変わってくるようです。
詳細を見る
社会福祉学科
10:55〜11:45
- 社会福祉学科での学びの特徴について
- 「福祉・医療の施設や機関で困り事のある人を支援したい」「人々のウェルビーイングを高めるため企業や地域で貢献したい」「福祉系公務員になりたい」。本学科はそういった卒業生を社会に送り出してきました。
4年間の学び、目指すことのできる国家資格と資格取得支援、卒業後の多様な進路・就職先を中心に、本学科の特徴をガイダンスします。
詳細を見る
12:55~13:45
- 自分の価値観を知ろう
- 担当:新保祐光専門的援助関係を築くうえで、専門職としての自己コントロールが必要になります。その際に重要になるのが「自分の価値観を知ること(自己覚知)」です。本授業では、自分自身の価値観を知るためのグループワークを行います。
詳細を見る
臨床心理学部
臨床心理学科
10:55〜11:45
12:55~13:45
- 大学生のこころの発達とその課題
- 担当:田附あえか大学生は、こころのありようや人との関係のありようが大きく成長し、変化する時期です。心理学の観点から学業の取り組み方や対人関係のあり方に関する大学生年代の特徴を知り、その課題について学びましょう。
詳細を見る
表現学部
表現文化学科
10:55〜11:45
- 編集・デザインはおもしろい/ライフデザインって何?
- 担当:仲俣暁生/ヨシムラヒロム先輩たちが作った作品を通して編集やデザインのおもしろさとむずかしさ、具体的にどのようにして作るのか制作の一端を知っていただきます。/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る
12:55~13:45
- 学びで変わるファンタジー創作/ライフデザインって何?
- 担当:東順子/影山裕樹登場人物や世界設定の先に、物語を成立させるリアリティが求められるファンタジー創作の技術を体験します。/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る
メディア表現学科
10:55〜11:45
- エンタメは著作権ビジネスだ!
- 担当:川喜田尚エンターテインメント関連ビジネスは、著作権をどう活かすかにかかっているとも言えます。多メディア化した社会で、日常生活や企業活動においても知っておきたい知財・著作権についてわかりやすく学びます。
詳細を見る
12:55~13:45
- 日本のアニメーションの歴史に見るアニメーションと漫画
- 担当:中山浩太郎近しい存在であるアニメーションと漫画の関係をひも解く事により、日本のアニメーションが独自の映像表現へと進化していく過程を解説いたします。
詳細を見る
地域創生学部
地域創生学科
10:55〜11:45
12:55~13:45
- 学科ガイダンス~地域創生学科の魅力を全部紹介!(在学生のプレゼンもあります!)~
- ラーニングコモンズ1(3号館2階)で、学科ガイダンスを実施します。本学では、経済学を中心に、データ分析や社会学などの幅広い教養を知識につけ、長期の地域実習や少人数ゼミで、地域経済や地域コミュニティを発展させる力等を実践的に培います。学びの特長である「地域実習とは何か」について、学生の生の声によるプレゼンも含めて説明します! 会場では、学びの環境もぜひ体感してください。
詳細を見る
公共政策学科
10:55〜11:45
- 地域における外国人との共生について
- 担当:塚﨑裕子日本で働く外国人の現状についてデータに基づいて説明した上で、新しい受け入れ制度や自治体が行っている外国人との共生のための施策の現状と課題について説明し、地域における外国人との共生についてグループワークを通じて共に考える。
詳細を見る
12:55~13:45
- みんなちがって、みんないいー共生社会の実現を考えるー
- 担当:髙瀨顕功公共政策を考えるうえでは、特定の人だけが優遇されたり、制限されたりするような「偏り」は避けなければいけません。社会では多様性への配慮が求められますが、この模擬授業では、こうした社会共生に関する視点の獲得方法についてワークショップを通じて学びます。
詳細を見る