仏教学部
仏教学科
10:55〜11:45
13:35〜14:25
- 清涼なる匂いを聞く
- 担当:工藤量導中国山西省にある五台山は世界遺産であり、中国仏教四大名山に数えられています。古くから文殊菩薩の聖地とみなす信仰があり、インドや日本からも多くの僧たちが巡拝しました。昨夏、五台山を訪れた際に、五感を通じて味わった内容についてお話します。
詳細を見る
10:55〜11:45
13:35〜14:25
- 仏教を愉しむ― 仏教学専攻 × 仏教文化遺産専攻 ―
- 仏教学専攻と仏教文化遺産専攻って何が違うの? そんな疑問にお答えすべく、両専攻の目線から仏教学科のカリキュラムの特色や、4年間の履修イメージ、学生の雰囲気などについてもご紹介します。
詳細を見る
10:55〜11:45
13:35〜14:25
- ともに歩む、僧侶への道 ―宗学専攻ガイダンス―
- 宗学専攻では天台・真言豊山・智山・浄土・時宗の仲間が集い、仏教と各宗派の教えを学びます。講義や修行を通じ現代社会で役立つ実践力も磨き、同じ志の仲間と歩む充実の4年間を皆さんに向けて詳しくご紹介します。
詳細を見る
文学部
日本文学科
13:35~14:25
- 先輩と語る日本文学科のリアルと魅力
- 日本文学科に在籍中の先輩と楽しくお話ししましょう。ここでしか聞けない日本文学科のリアルな日常と魅力について先輩から語ってもらうと共に、皆さんからも聞きたいこと、疑問点などを直接お尋ねください。
詳細を見る
人文学科 哲学・宗教文化コース
10:55〜11:45
- 人工知能(AI)は、人間の思考を越えるのか?―探究する思考について考える ―
- 担当:臼木 悦生人工知能(AI)は、人間の思考を越えて、独自に物事を判断して意志決定していく存在となるのでしょうか? また、探究する思考方法と未来に向けて身につけておくべき思考は、どのような関係があるのでしょうか? 一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
13:35~14:25
- 哲学・宗教文化コースの学びと活動の紹介
- 哲学・宗教文化コースの学びについて、在学している先輩たちも参加して、具体的に説明します。どのような授業があるのか、先輩たちがどのようなテーマで研究をしているのか、哲学・宗教文化コースならではの学びと活動をご紹介します。
詳細を見る
人文学科 国際文化コース
10:55〜11:45
- ことばに映る文化の違いー「I」はいつも「私」じゃない?
- 担当:行森 まさみ英語では一人称は“I”だけ。でも日本語では「オレ」「うち」「あたし」など多様。マンガや会話の例を通じて、その理由と言葉の背景にある文化のちがいを探ります。
詳細を見る
13:35~14:25
- 国際文化コースの学びと活動の紹介
- 国際文化コースの学びについて、在学している先輩たちも参加して、具体的に説明します。どのような授業があるのか、先輩たちがどのようなテーマで研究をしているのか、国際コースならではの学びと活動をご紹介します。
詳細を見る
歴史学科 日本史コース
13:35~14:25
- 生類憐みの令を考える
- 担当:櫛田良道この授業では、五代将軍徳川綱吉による生類憐みの令を題材に、実際に出された法令の内容を取り扱い、教科書には書かれていない歴史事実に迫ります。それを通じて、大学での歴史の研究についてお話したいと思います。
詳細を見る
歴史学科 東洋史コース
10:55〜11:45
- 春秋・戦国時代の軍事と外交
- 担当:小林伸二中国古代のなかでも春秋・戦国時代は、諸侯が同盟と抗争を繰り広げ、富国強兵を目指した時期です。各国は中央集権体制を推し進め、領域支配の強化を図りながら軍事と外交を展開しました。秦漢時代に接続する原中国として、軍事と外交から見た中国古代史の世界を考えます。
詳細を見る
13:35~14:25
- 三国志の世界-東アジア社会の変動
- 担当:小林伸二曹操、劉備、孫権の活躍する三国の時代は、後漢王朝の政争と宗教反乱による中国の分裂期であっただけでなく、わが倭国を含む東アジア社会の外交にも大きな変化をもたらしました。歴史叙述の視点から『三国志』の世界を考えます。
詳細を見る
歴史学科 文化財・考古学コース
10:55〜11:45
- 発掘が明らかにした古代人の悪事
- 担当:冨井眞発掘現場で記録された埴輪の出土状況の読み取りと、研究所でおこなったその埴輪の詳細な観察の結果とを組み合わせ、古墳に飾られた埴輪を意図的に壊した古代人の悪事をあばきます。
詳細を見る
13:35~14:25
- 屏風絵の見方
- 担当:塚田良道屏風は、近代以前の日本家屋における室内調度の一つですが、そこには四季折々の山水風景をはじめ、関ヶ原合戦図など、さまざまな絵画が大画面で描かれました。屏風絵の見方とそのおもしろさを紹介したいと思います。
詳細を見る
人間学部
人間科学科
10:55〜11:45
- 社会心理学で学ぶ協力関係の築き方
- 担当:谷田林士模擬講義では、対人関係の性質を表現できる実験ゲームを用いて、近年の対人コミュニケーションの課題を明らかにします。他者との協力関係を達成するために何に配慮して行動していくべきかを考えていきましょう。
詳細を見る
13:35~14:25
- 風景のなかに時間をみる~社会学の視点から~
- 担当:荒川康社会学を知ると、風景のなかの時間の層に気づくことができます。模擬授業では、過去と現在の写真を見比べながら、日常の風景が誰によって、どのように作られてきたのかについて、社会学の視点から考えていきます。
詳細を見る
社会福祉学科
10:55〜11:45
- 社会福祉学科での学びの特徴について
- 「福祉・医療の施設や機関で困り事のある人を支援したい」「人々のウェルビーイングを高めるため企業や地域で貢献したい」「福祉系公務員になりたい」。本学科はそういった卒業生を社会に送り出してきました。4年間の学び、目指すことのできる国家資格と資格取得支援、卒業後の多様な進路、就職先を中心に本学科の特徴をガイダンスします。
詳細を見る
13:35~14:25
- 障害者福祉入門―まちで障害のある人に出会ったら―
- 担当:沖倉 智美あなたの住むまちには、さまざまな障害を抱えた人たちが暮らしています。その人たちが何に困っているのかを理解し、私たちができることを考えます。相手を思いやる声かけやちょっとした配慮で、誰もが暮らしやすくなることを、いくつかの事例を通して紹介します。想像力と創造力を使って一緒に考えてみませんか。
詳細を見る
臨床心理学部
臨床心理学科
10:55〜11:45
13:35~14:25
- 自分のこころについて考えてみよう
- 担当:柴田康順私たちは日ごろからいろいろなことを感じ、考えながら、時と場所に応じて、周りの人に見せる顔を変えて生きています。私たちのこころはさまざまな要素から成り立っており、自分でもどれが本当の自分なのかわからなくなったりすることも珍しくありません。 当日は心理テストを体験し、「自分が思っている自分」と「心理テストにあらわれる自分」について比較しながら、自分について考えていきます。
詳細を見る
表現学部
表現文化学科
10:55〜11:45
- 学びで変わるファンタジー創作/ライフデザインって何?
- 担当:東順子/影山裕樹登場人物や世界設定の先に、物語を成立させるリアリティが求められるファンタジー創作の技術を体験します。/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る
13:35~14:25
- 編集・デザインはおもしろい/ライフデザインって何?
- 担当:佐藤哲至/ヨシムラヒロム先輩たちが作った作品を通して編集やデザインのおもしろさとむずかしさ、具体的にどのようにして作るのか制作の一端を知っていただきます/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る
メディア表現学科
10:55〜11:45
- エンタメビジネス 勝利のカギは知財とマーケティングだ!
- 担当:川喜田尚エンターテインメント関連ビジネスは著作権をどう生かすかにかかっているとも言えます。多メディア化した社会で、成功するにはどうすればいいのか。マーケティングと知財・著作権についてわかりやすく学びます。
詳細を見る
13:35~14:25
- プロとしての土台を作る。2年時必修科目「ワークショップ」大公開!
- 学科ガイダンスとして放送・映像メディアコースを象徴する名物授業「ワークショップ」を紹介します。本コースの全専任教員が参加する本授業で、さまざまな分野に対応するプロとしての土台が身につきます。当日は、実際に履修した先輩学生も参戦します!
詳細を見る
地域創生学部
地域創生学科
10:55〜11:45
13:35~14:25
- 学科ガイダンス~地域創生学科の魅力を全部紹介!(在学生のプレゼンもあります!)~
- ラーニングコモンズ1(3号館2階)で、学科ガイダンスを実施します。本学では、経済学を中心に、データ分析や社会学などの幅広い教養を身につけ、長期の地域実習や少人数ゼミで、地域経済や地域コミュニティを発展させる力等を実践的に培います。学びの特長である「地域実習とは何か」について、学生の生の声によるプレゼンも含めて説明します! 会場では、学びの環境もぜひ体感してください。
詳細を見る
公共政策学科
10:55〜11:45
- なぜ今、「観光」なのか?公共政策学科で観光を学ぶ意味
- 担当:村橋 克則近年、観光の存在感が高まっている。外国人観光客を目にする機会も増えた。一方で、オーバーツーリズム等の課題も指摘されている。そうした課題を乗り越え、観光による地域創生を実現するために、若い皆さんが身につけるべき力は何なのか、観光を学ぶことでどんな未来が待っているのかを一緒に考えましょう。
詳細を見る
13:35~14:25
- 教員から見た「公共政策実習」のリアル
- 担当:爲我井 慎之介学年別の「公共政策実習」は、当学科の魅力の一つです。特に、2年生の実習は遠方の地で学ぶ絶好の機会になっています。それでは、これまでに先輩方は現地でどんな活動を行ってきたのか、教員の視点から解説します。
詳細を見る
情報科学部 ※
グリーンデジタル情報学科 ※
10:55〜11:45
- 文理の枠を飛び越えよう!「新しい」グリーンデジタル情報学科の魅力~キャンパス農園でデジタル体験~
- 担当:調整中文系・理系問わず、誰もが情報科学を学べるのが「グリーンデジタル情報学科」です。文系でも心配ない秘密とともに、AI技術やセンシング技術を、キャンパス内の農園で実践的に体験します。例えば、衛星インターネットを用いたIoTで環境をモニタリングしたり、AIで野菜を判別します。文理の壁を越え、デジタル技術で社会課題を解決する、未来を創造する力を身につける、グリーンデジタル情報学科のデジタル体験です。
※仮称/2026年4月開設予定(設置認可申請中)
詳細を見る
13:35~14:25
- 文理の枠を飛び越えよう!
「新しい」グリーンデジタル情報学科の魅力~ミニワークショップ体験~
- 担当:調整中文系・理系問わず、誰もが情報科学を学べるのが「グリーンデジタル情報学科」です。
複数のミニワークショップを体験して、だれもが学べるデジタル技術に触れてみよう。
- ・おもちゃのぬいぐるみをIoTで動かそう
- ・ハイブリッドソーラーカーを作ろう
- ・サーモセンサーで見えないものを見る
- ・AIカメラで画像認識
- ・ドローン操作体験
※仮称/2026年4月開設予定(設置認可申請中)
詳細を見る
デジタル文化財情報学科 ※
10:55〜11:45
13:35~14:25
- デジタル文化財の今と未来
- 担当:阿部信明/岩浅有記先人が創り、継承されてきた文化財は、現代の3DやAIといった最新のデジタル技術との融合により、新たな社会的な価値の創出としてクリエイティブ経済の文脈からも可能性がどんどん広がっています。文化財には文化的景観などの自然遺産も含まれます。文化自然とデジタル技術の統合による新たな取組についてご紹介します。
詳細を見る