8月23日オープンキャンパス学科プログラム一覧

仏教学部

仏教学科

10:50〜11:40
仏教学への誘い
担当:米澤嘉康仏教学とはどのような学問なのか、そして、どのように研究が進められているか、などについて解説します。そして、仏教学に限らず、学問全般における知的探求の面白さや楽しさについてもお話します。
詳細を見る
13:20〜14:10
地獄と浄土-人間の罪と罰のイメージ-
担当:栁澤正志宗教においては死後の世界が語られる。それは浄土・天国といった世界と地獄に大分され、人類共通の生命に関する考え方が反映されている。本授業では仏教における浄土と地獄の描写を通して、何のために死後の世界を説くのかについて共に考える。
詳細を見る

文学部

日本文学科

10:50〜11:40
若者ことばを学問する
担当:中川祐治SNS等で見かける若者ことばや新語について、誤った日本語のように捉えている人も多いかもしれません。しかし、日本語学的に見れば、「蛙化現象」「エモい」「界隈」といった「ことば」も立派な学問の対象です。この授業ではそういった「ことば」について考えていきます。
詳細を見る
13:20〜14:10
光源氏の最愛の人・紫の上 ―光源氏の引き取りは強引だった?―
担当:古田正幸『源氏物語』若紫巻には光源氏と紫の上の出会いが描かれて、終盤には光源氏が紫の上を引き取る場面が描かれます。この引き取りは強引とも評されますが、本当にそうでしょうか? 本文と文学史から考えてみましょう。
詳細を見る

人文学科 哲学・宗教文化コース

10:50〜11:40
「ふしぎ」をたのしむ―妖怪変化と日本の近代―
担当:村上興匡近年は妖怪ブームといわれています。小説や映画、アニメやTVゲームには、多くの妖怪や幽霊が登場し、私たちに一時の恐怖や驚きを与えています。こうした怪異を娯楽として楽しむ習慣は、実は江戸時代になってから出来あがったもので、意外に「近代的」なものなのです。怪異をたのしむ文化の成立とその意味、近代的な知性をもって不思議と遊ぶことの意味や働きについて考えます。
詳細を見る
13:20〜14:10
人はなぜそれを「聖地巡礼」と呼ぶのか―歴史・文化・場所をめぐる「推し活」の宗教社会学―
担当:星野壮ドラマ、アニメ、ゲームなどのコンテンツにかかわる場所を巡る実践について、「聖地巡礼」という宗教的な用語をあてることに、われわれはそれほど違和感を覚えません。その理由について、宗教社会学の知見を用いて学問的に探究したいと思います。
詳細を見る

人文学科 国際文化コース

10:50〜11:40
ここちよいコミュニケーションの秘密
担当:行森 まさみ同じ日本語なのに伝わらないこともあれば、外国語なのに通じ合えることもあります。その違いは何でしょうか?日常の会話を通して「ここちよいコミュニケーションの秘密」を一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
13:20〜14:10
食を学ぼう〜「プラントベース・フード」と「プラントベース」って何?
担当:伏木香織食べることとは、生の根幹であり、生きることそのものです。その習慣を知ることは国際理解のひとつの入り口でもあり、文化実践のひとつの形でもあります。身近な話題を通した学問のあり方、見てみませんか?
詳細を見る

歴史学科 日本史コース

10:50〜11:40
「日本」とは何か―古代史の視点から考える―
担当:大高広和「日本」は、いつ、どのように成立したのか?なぜ読み方がいくつもあるのか?この国が生まれ、形作られた古代の歴史を考えることには、現代に通じる発見がたくさんあります。
詳細を見る
13:20〜14:10
桜と日本近代
担当:廣木尚桜の種類、名所の成り立ち、イメージの移り変わりや学校・軍隊とのかかわりなど、桜にまつわるあれこれに注目することで、日本における近代という時代の特徴と、近代史を学ぶ意義を考えます。
詳細を見る

歴史学科 東洋史コース

10:50〜11:40
隋唐時代の社会と文化
担当:小林伸二隋唐時代は中国中世社会の完成期であり、貴族文化の到達点です。わが国をはじめ多くの地域に影響を与えました。その特質を政治制度や文化、なかでも煬帝、そして唯一の女帝則天武后を通じて概観し、ユーラシア東部史の視点から考察します。
詳細を見る

歴史学科 文化財・考古学コース

10:50〜11:40
文化財の感触―ミクロの世界の絵画
担当:大島幸代文化財には絵画や彫刻といった美術品、発掘された考古資料、歴史を語る文書など、様々な種類があります。今回は絵画をミクロの眼で観察しながら、五感で学ぶ文化財の世界を体験してみましょう。
詳細を見る

人間学部

人間科学科

10:50〜11:40
感情の測定とその応用:オドオド、ワクワク、リラックスから考えてみよう
担当:荒生弘史さまざまな感情を経験しながら生きる私たちですが、かといって感情の全体像をうまく説明したり整理したりできるかというと、案外難しいものです。「感情心理学」は、この難題に心理学が挑んできた経緯と成果を振り返りながら、その様々な応用も考える授業です。感情の測定とその応用を題材にして授業の一端を紹介します。
詳細を見る
10:50〜11:40
「家族」の不思議にせまる社会学
担当:澤口恵一皆さんにとって家族はもっとも身近な集団ですが、社会学の視点から家族を観察してみると、たくさんの不思議な現象をそこに見いだすことができます。授業では家族についての7つの問いを投げかけて、家族とは何かについて考えていきたいと思います。
詳細を見る
13:20〜14:10
記憶の社会学への招待
担当:木村豊私たちは過去に起きた出来事をどのように記憶しているのでしょうか。また、過去の記憶は現在に生きる私たちにとってどのようなものとなっているのでしょうか。この授業では、記憶について社会学の観点から考えます。
詳細を見る

社会福祉学科

10:50〜11:40
子どものとらえ方
担当:金潔「子ども」を表す用語や定義が多様であり、言葉の表記も法律や行政機関、新聞、行事など、生活のなかで多様性をもって使われています。「子ども」をどうとらえるか、子ども観、子どもの権利などの視点からお話しします。
詳細を見る
13:20〜14:10
ソーシャルワーカーのしごと -さぐること・ささえること・つくること
担当:鈴木 孝典「ソーシャルワーカー」という専門家をみなさんはご存じですか?社会福祉分野の専門家である「ソーシャルワーカー」の仕事とその活動フィールドについて、いくつかの「問い」への答えを考えながら、みなさんの身近にある福祉の課題と「ソーシャルワーカー」の魅力について一緒に探究してみましょう。
詳細を見る

臨床心理学部

臨床心理学科

10:50〜11:40
13:20〜14:10
ドリームワーク入門
担当:青木聡心理臨床の実践において夢を扱う方法があります。この模擬講義では,心理臨床で夢をどのように扱うのか,その基本的な考え方について,ミニ・ドリームワークによって学んでいきたいと思います。
詳細を見る

表現学部

表現文化学科

10:50〜11:40
編集・デザインはおもしろい/ライフデザインって何?
担当:歌田明弘/ヨシムラヒロム先輩たちが作った作品を通して編集やデザインのおもしろさとむずかしさ、具体的にどのようにして作るのか制作の一端を知っていただきます。/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る
13:20〜14:10
学びで変わるファンタジー創作/ライフデザインって何?
担当:徳永直彰/影山裕樹登場人物や世界設定の先に、物語を成立させるリアリティが求められるファンタジー創作の技術を体験します。/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る

メディア表現学科

10:50〜11:40
広告は一大エンタテインメントコンテンツである~ドラマ化・ミュージックビデオ化・映画化する広告たちの最前線~
担当:中島和哉企業や社会が抱える問題が複雑化し、生活者のライフスタイルや志向も多様化した現在、広告は単に「物を売るツール」ではなく、さまざまな姿に進化しています。「あらゆる課題にあらゆる手法で解決するツール」となった広告の可能性を一緒に探求していく授業です。
詳細を見る
13:20〜14:10
アニメーションと社会状況
担当:中山浩太郎アニメーションの誕生から、今に至るまで、どのような社会的背景によって、どのような作品が生み出されてきたのか見ていきます。
詳細を見る

地域創生学部

地域創生学科

10:50〜11:40
13:20〜14:10
学科ガイダンス~地域創生学科の魅力を全部紹介!(在学生のプレゼンと交流もあります!)~
ラーニングコモンズ1(3号館2階)で、学科ガイダンスを実施します。本学では、経済学を中心に、データ分析や社会学などの幅広い教養を知識につけ、長期の地域実習や少人数ゼミで、地域経済や地域コミュニティを発展させる力等を実践的に培います。学びの特長である「地域実習とは何か」について、学生の生の声によるプレゼンも含めて説明します! 会場では、学びの環境もぜひ体感してください。
詳細を見る

公共政策学科

10:50〜11:40
スマホで旅を買う:エクスペディアから学ぶ!観光WEBビジネスと選ばれる仕組み
担当:柏木千春エクスペディア(オンライン旅行業)は、どうやって旅行者の選択を導いているの?購買の意思決定プロセスを軸に、観光WEBビジネスの戦略と仕組みを読み解きます。デジタル時代の観光の学びを体験してみませんか?
詳細を見る
13:20〜14:10
公共政策におけるスポーツとは
担当:阿部拓真スポーツは「する」だけでなく、「みる」「支える」も拡がりをみせ、かつ地域活性化や健康増進など公共政策とも深く関わっています。本授業では、スポーツが公共政策としてどのように扱われるのかを皆さんと考えていきたいと思います。
詳細を見る

情報科学部

グリーンデジタル情報学科

10:50〜11:40
文理の枠を飛び越えよう!
「新しい」グリーンデジタル情報学科の魅力~キャンパス農園でデジタル体験~
担当:古田尚也文系・理系問わず、誰もが情報科学を学べるのが「グリーンデジタル情報学科」です。文系でも心配ない秘密とともに、AI技術やセンシング技術を、キャンパス内の農園で実践的に体験します。例えば、衛星インターネットを用いたIoTで環境をモニタリングしたり、AIで野菜を判別します。文理の壁を越え、デジタル技術で社会課題を解決する、未来を創造する力を身につける、グリーンデジタル情報学科のデジタル体験です。
※仮称/2026年4月開設予定(設置認可申請中)
詳細を見る
13:20〜14:10
太陽光を使って卓上ソーラーカーを動かそう
担当:伊藤光雅GX(グリーンデジタルフォーメーション)は、再生可能エネルギーを中心とした社会へと転換を図る取り組みであり、政府が掲げるグリーン成長戦略の中でも重要な柱の一つです.グリーンデジタル情報科では、授業にてGXを深く学ぶことが可能です.今回はGXを身近に体験してもらうため、太陽光や室内光の違いと明るさとは何かを学び、「卓上ハイブリットソーラーカー」を作って走らせてみる体験コースです。
※仮称/2026年4月開設予定(設置認可申請中)
詳細を見る

デジタル文化財情報学科

10:50〜11:40
調整中
13:20〜14:10
調整中