9月15日オープンキャンパス学科プログラム一覧

仏教学部

仏教学科

10:55〜11:45
肉は食べちゃダメ?~仏教の食ルール、教えます!
担当:木内 堯大仏教では肉食が禁じられていると思っているかもしれませんが、本当にそうなのでしょうか?そんな疑問から、仏教の食事の歴史、精進料理、食事の作法や心構えまで、仏教と食のモヤモヤをスッキリ解説します!
詳細を見る
13:15〜14:05
探検!仏教学科
どんなところで、どんなことを学ぶの?仏教学科の学びを解説するほか、学科の教室などの施設をご案内します。
詳細を見る

文学部

日本文学科

10:55〜11:45
「わらしべ長者」と仏様—本当は楽しい古典文学の世界—
担当:渡辺 麻里子皆さんは、わらしべ長者のお話を知っていますか?わらしべを交換しながら長者さんになる男の話ですが、このわらしべ、仏様に祈っていただいたものでした。古典文学の世界は、人々が、仏様、神様、鬼などといった、人間ではないものと色々と交流しています。今回は、昔話「わらしべ長者」を窓口にして、古典文学の世界を遊んでみましょう。
詳細を見る
13:15〜14:05
作家がこの世界では言えなかったこと
担当:岩谷 泰之「言いたいのに言えなかった……」そんな経験ありませんか?実は作家たちも、現実では言えない想いを、小説に託してきました。社会のタブー、人間関係の葛藤、言葉にならない感情、そこには様々な理由があります。作家たちの言えなかった“言葉”に耳を傾けようとすることで、私たちは何を受け取ることができるのか、一緒に考えてみませんか?
詳細を見る

人文学科 哲学・宗教文化コース

10:55〜11:45
死ぬ薬を処方してもよいですか? 安楽死・医師幇助自殺(PAS)の倫理問題
担当:宮村 悠介現代の世界では「積極的安楽死」や「医師幇助自殺(PAS)」が認められている国があります。日本人がスイスでPASを遂げたという報道もしばしば見聞きします。この授業では安楽死およびPASをめぐる世界の現状を取りあげ、その倫理問題を考えます。
詳細を見る
13:15〜14:05
哲学・宗教文化コースの学びと活動の紹介
哲学・宗教文化コースの学びについて、在学している先輩たちも参加して、具体的に説明します。どのような授業があるのか、先輩たちがどのようなテーマで研究をしているのか、哲学・宗教文化コースならではの学びと活動をご紹介します。
詳細を見る

人文学科 国際文化コース

10:55〜11:45
クリエイティブの幻想―映画から考える「やりがい」の魅力と罠
担当:伊藤 淑子「やりがい」を大事にしたい、と思っていますか。自分らしく、クリエイティブでありたいと願っていますか。グローバルな文化的視点から、私たちをクリエイティブな人生に駆り立てる仕組みについて、『プラダを着た悪魔』など映画作品を分析しながら、文化批評の手法で考えてみましょう。
詳細を見る
13:15〜14:05
国際文化コースの学びと活動の紹介
国際文化コースの学びについて、在学している先輩たちも参加して、具体的に説明します。どのような授業があるのか、先輩たちがどのようなテーマで研究をしているのか、国際コースならではの学びと活動をご紹介します。
詳細を見る

歴史学科 日本史コース

10:55〜11:45
公家としての足利将軍
担当:木下 昌規幕府の首長で武家の棟梁というイメージが強い征夷大将軍だが、室町時代の将軍は武家という立場のみならず、公家としての身分もあった。一般的な将軍という「武」のイメージと異なる、実際の将軍の姿をみていく。
詳細を見る
13:15〜14:05
歴史学科日本史コースガイダンス
歴史学科日本史コースでの学び、コースの雰囲気などをお伝えします。
詳細を見る

歴史学科 東洋史コース

10:55〜11:45
本当に統一されたか~秦王政の挫折~
担当:小林 伸二中国戦国時代の軍事と外交を、「戦国の七雄」の「合従連衡」の視点を中心に、戦国秦の動向なかでも「長平の戦い」を通じて、秦王の目指した「世界」は一体どういうものであり、そもそも「秦の統一」は何であったかを考えます。
詳細を見る
13:15〜14:05
歴史学科東洋史コースガイダンス
東洋史とはどのような学問なのでしょうか?歴史学科東洋史コースでの学びについてお伝えします。
詳細を見る

歴史学科 文化財・考古学コース

10:55〜11:45
考古学入門―古墳とハニワから古代を探る―
担当:塚田 良道古代の人々が築いた巨大な墓である古墳には、さまざまな姿をしたハニワが並べられました。不思議なポーズをしたハニワたちは、いったい何のために作られたのでしょうか?発掘調査を踏まえた研究の現状をお伝えします。
詳細を見る
13:15〜14:05
文化財の感触―「和紙」という素材
担当:大島 幸代「和紙」は「木」とともに日本文化をつくりあげた重要な素材です。絵画、書、歴史文書、建築物等さまざまな文化財に使われてきました。「和紙」を実際に触りながら、五感で学ぶ文化財の世界を体験してみましょう。
詳細を見る

人間学部

人間科学科

10:55〜11:45
人間科学科志願者養成講座
人間科学科の授業について詳しく説明します。人間科学科のカリキュラムは学生自身がフィールドワーク、実験、質問紙調査などを実践することの多いカリキュラムとなっています。代表的な授業のいくつかについて成果物とともに紹介します。
詳細を見る
13:15〜14:05
人間科学を体験しよう!―心理学・身体科学からみた「食べること」―
担当:内田 英二、長谷川 智子はじめに学科のミニ説明会を行います。次に、私たちの日常生活において基盤となる「食べること」が、人間科学科の中の2つの学問領域である心理学・身体科学からはどのようにとらえられるか、人間科学科の「複眼性」を体験してみてください。
詳細を見る

社会福祉学科

10:55〜11:45
社会福祉学科での学びの特徴について
「福祉・医療の施設や機関で困り事のある人の支援をしたい」「人々のウェルビーイングを高めるため企業や地域で貢献したい」「福祉系公務員になりたい」。本学科はそういった卒業生を社会に送り出してきました。4年間の学び、目指すことのできる国家資格と資格取得支援、卒業後の多様な進路・就職先を中心に、本学科の特徴をガイダンスします。
詳細を見る
13:15〜14:05
人口減少社会でウェルビーイングを高めるには?
担当:田幡 恵子皆さんが30歳くらいになる2040年頃、日本では人口減少が進むと予測されています。どんな社会になるのでしょうか?その中で、ウェルビーイングを高めるためにどうしたら良いのでしょうか?社会福祉の視点から一緒に考えてみましょう。
詳細を見る

臨床心理学部

臨床心理学科

10:55〜11:45
13:15〜14:05
「あるがまま」の心理学
担当:稲田 尚子イライラしたり落ち込んだり、ネガティブな感情は誰しもが抱くものです。従来の心理療法は、ネガティブな感情をコントロールすることを目指していました。しかし、最近では、ネガティブな感情を「あるがまま」受け入れる姿勢が重視されています。この授業では、「あるがまま」について改めて考え、ネガティブな感情との付き合い方を学んでいきます。
詳細を見る

表現学部

表現文化学科

10:55〜11:45
物語を紡ぐ力を育てよう!/ライフデザインって何?
担当:中島 紀子/影山 裕樹学びの特色や学生の活動を紹介します。先輩学生も参加し、在学生ならではの視点からコースの魅力をお伝えします/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る
13:15〜14:05
編集・デザインはおもしろい/ライフデザインって何?
担当:歌田 明弘/ヨシムラ ヒロム先輩たちが作った作品を通して編集やデザインのおもしろさとむずかしさ、具体的にどのようにして作るのか制作の一端を知っていただきます/ボードゲームを考案し商品化したり、公園で子供向けイベントを企画し開催したり、生活のあらゆることをデザインする視点を学びます。
詳細を見る

メディア表現学科

10:55〜11:45
セルフマーケティングで自分ブランディング
担当:外川 智恵総合型選抜や就職活動等で自分自身のことをアピールする機会に役立つスキルセット(重要な技術と知識、経験の組み合わせ)をお伝えします。「印象に残る人」になるために備えておきたいことを一緒に学びましょう。
詳細を見る
13:15〜14:05
映画を楽しく鑑賞する方法
担当:北川 仁映画を今よりも楽しく、深く理解するための鑑賞方法について講義します。この講義を受けた人が、この方法でたくさんの映画を鑑賞してくれるとうれしいです。
詳細を見る

地域創生学部

地域創生学科

10:55〜11:45
13:15〜14:05
学科ガイダンス~地域創生学科の魅力を全部紹介!(在学生のプレゼンもあります!)~
ラーニングコモンズ1(3号館2階)で、学科ガイダンスを実施します。本学では、経済学を中心に、データ分析や社会学などの幅広い教養を知識につけ、長期の地域実習や少人数ゼミで、地域経済や地域コミュニティを発展させる力等を実践的に培います。学びの特長である「地域実習とは何か」について、学生の生の声によるプレゼンも含めて説明します!会場では、学びの環境もぜひ体感してください。
詳細を見る

公共政策学科

10:55〜11:45
日本の子ども達を取り巻く状況について
担当:大沼 みずほいじめや不登校、ヤングケアラー、こどもの貧困といったこども達を取り囲む環境は、いまどのような現状なのか。そこに潜む課題を解決するために、学校、自治体、民間、政府が行うべき対策にはどのようなものがあり、今後何が必要か。高校生にとって身近な課題を公共政策学の視点で解き明かす。【学科ガイダンス+模擬授業】
詳細を見る
13:15〜14:05
環境問題の拡大と人々の意識について考えよう~環境学からの問い~
担当:高橋 正弘環境問題は必ず解決していかなければならないものです。その環境問題が拡大し、それに対して人々が批判をするようになり、人々の環境意識が高まっていくプロセスを観察する作業をしながら、いったいどのようなことが言えるのかを考えていきます。【学科ガイダンス+模擬授業】
詳細を見る

情報科学部

グリーンデジタル情報学科

10:55〜11:45
文理の枠を飛び越えよう!「新しい」グリーンデジタル情報学科の魅力~キャンパス農園でデジタル体験~
担当:古田 尚也文系・理系問わず、誰もが情報科学を学べるのが「グリーンデジタル情報学科」です。文系でも心配ない秘密とともに、AI技術やセンシング技術を、キャンパス内の農園で実践的に体験します。例えば、衛星インターネットを用いたIoTで環境をモニタリングしたり、AIで野菜を判別します。文理の壁を越え、デジタル技術で社会課題を解決する、未来を創造する力を身につける、グリーンデジタル情報学科のデジタル体験です。
詳細を見る
13:15〜14:05
文理の枠を飛び越えよう!「新しい」グリーンデジタル情報学科の魅力~ドローンプログラミング体験~
担当:寺村 淳文系・理系問わず、誰もが情報科学を学べるのが「グリーンデジタル情報学科」です。文系でも心配ない秘密とともに、デジタル技術を駆使したドローンの制御システム,利用の可能性と共に,簡単なプログラミングでドローンを操縦する体験を行います。
詳細を見る

デジタル文化財情報学科

10:55〜11:45
触れる文化財〜デジタル技術で変わる文化体験〜
担当:阿部 信明展示ケース越しでしか見られない文化財も、3Dスキャンされたデータであれば、手に取るように細部まで鑑賞できる新しい体験を実現します。授業では3Dスキャンを体験してもらい、そのデータがどう活用されているのか紹介します。デジタル×文化財が生み出す新しい価値と、この分野で皆さんが創る未来の可能性を一緒に考えてみましょう。
詳細を見る
13:15〜14:05
3Dスキャンで体感するデジタル文化財の世界
担当:長谷川 雄史大切な文化財を守り、未来へ受け継ぐための先端技術として「デジタルアーカイブ」が注目されています。この模擬授業では3Dスキャナーの仕組みを学び、実際に機材を操作して、文化財の“カタチ”を読み取り、デジタル化に挑戦します。さらにスキャンしたデータをタブレット上で自由に拡大・回転させながら観察する体験も行います。
詳細を見る

※2026年4月開設